fc2ブログ
白菜のキムチを作る~~~!!!
ワタクシ、今年の初めに てづくりねんどのお店 こねこねこ のプレゼント企画に
応募いたしまして、「今年、これだけは絶対実現するぞ!」
という決意を発表いたしました。それは・・・
「キムチをつくる!」
誓いを立てましたのは1月・・・・・・今11月・・・。
重すぎる腰をやっと、やっと、上げました。スミマセンm_ _m
ツイッターで見つけた「超簡単キムチ」
この「超簡単」に惹かれまして、作成実行!と相成りました。

材料
 白菜・・・・・・1/4株   米粉・・・・・・大2  
 人参・・・・・・1/3本   ナンプラー・・・大1
 ニラ・・・・・・1/4束   塩(漬け用)・・小4
 大蒜・生姜・・・各1片   塩(混ぜ用)・・小2強
 昆布・・・・・・適量     黒砂糖・・・・・大2
 唐辛子・・・・・50g     鯖の味噌煮缶・・身・汁各大1
 コチュジャン・・大2     水・・・・・・・200cc

画像 488
①白菜は食べやすく切り、ボウルに入れて漬け用塩をふってよく混ぜる。
②ラップして半日、天地を返してまた半日置く。
③白菜をよく搾る。

画像 490
④人参を千切りして黒砂糖をまぶす。
⑤大蒜はみじん切り、生姜はおろす。ニラは4~5cm長さに切る。

画像 489
⑥水200ccと昆布を鍋に入れて火にかける。
⑦米粉を水で適当に溶き、沸いた⑥に入れて糊を作る。
⑧塩溶き用を入れ、火を止めて冷ます。

画像 492
⑨冷ました⑧に、唐辛子、ナンプラー、大蒜、生姜、コチュジャンを入れる。
⑩よく混ぜて④も入れる。

画像 495
⑪水気を絞った③の白菜に、ニラと⑩を入れて混ぜる。鯖缶も入れるならココ。

画像 496
⑫混ぜたら冷蔵庫で2日。発酵待ち←いまココ

画像 491
今回唐辛子はあらびきと細引きを半々でやってみました。
混ぜる時は必ず、必ず手袋を使ってください。
それから、写真は全て表記した分量の倍量で作っています。
多いな~と思った方!大丈夫です。これは倍量です。
次の更新で試食発表いたします。
おまちくださいませ^^

本日、冬支度。
画像 474
今シーズンもお世話になります。
ハクキンカイロさん。










 
 
スポンサーサイト



【2013/11/15 06:00】 おかず | トラックバック(0) | コメント(9) |
牛すじ大根
むかしは安かったのに。
鶏皮、ブリかま、牛すじ・・・
最近は結構いい値段するので、なかなか手が出ない。
でもたまには食べたい、ってわけで
画像 458
煮ました。ちょっと甘めです。

牛すじ・・・300g
大根・・・・1/2本
醤油・・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
酒・・・・・大さじ2
砂糖・・・・大さじ1
水・・・・・ひたひた
生姜・・・・1/2片
①牛すじは1度茹でこぼし、食べやすく切る。
②大根は1~2cm厚さの半月に切る。
③生姜は千切りする。
④水以外を全部圧力鍋に入れる。
⑤かぶるくらいまで水を足し、蓋をして20~25分加圧。
⑥火を止めたら減圧するまで放置。
甘めなので砂糖は入れなくてもOK。

【2013/11/12 06:00】 おかず | トラックバック(0) | コメント(5) |
ピェンローという名の白菜鍋
これは dancyu 永久保存版 日本一のレシピに載ってる妹尾河童さんの紹介レシピ。
うどん家 一さんに置いてあったのをぱらぱら見てたらどうしても食べたくなり、
dancyu買いました。^^;
画像 462
本当に美味しかったので良かったら作ってみて。
材料もシンプルですよ。
 白菜、豚バラスライス、鶏モモ肉、春雨。
 お出汁の干し椎茸、ごま油。
 つけダレ用の塩、七味唐辛子(一味でも)
画像 463
干し椎茸で出汁をとります。椎茸はそのまま具に。
(本にはいしづきを外し食べやすく切るとありますが・・・^^;)

画像 464
白菜のかたい所を先に入れて強火

画像 465
沸いたらお肉をほぐしながら入れて

画像 466
ごま油を「の」の字を書いて一周半まわしかける。
残りの白菜をてんこ盛りにして蓋をし、弱火で40分煮る。
(私は時間のないときは10~15分くらいで食べちゃいます。)

画像 467
春雨を半分の長さにしてぬるま湯で戻しておく。

画像 468
煮上がりに春雨を入れ、もう一度ごま油を「の」の字を書いて一周半。
できあがり~~~。
スープが醤油色に見えますが、入れてませんよ。しいたけ出汁の色です。

画像 469
食べ方は取り皿に多めの塩と唐辛子をいれて

画像 472

そこに鍋のスープを入れてつけ汁をつくります。
これにつけて食べるの。一緒に食べているみんなが、それぞれの味で楽しめるお鍋。

鍋のあとはもちろん雑炊で〆てください。
ご飯を入れたら塩だけで味を調えて。卵は入れないって書いてあるww
も~~~、美味しかったです。ホント。体もぽっかぽか!

本日のおやつ
画像 471
肉団子に見える?
おからドーナツなんだけどねww

ホットケーキ粉・・・100g
おから・・・・・・・100g(乾煎りするかレンジで水分を飛ばして使う)
卵・・・・・・・・・1個
砂糖・・・・・・・・大さじ2

こねて丸めて揚げました。甘さが足りなかったのでグラニュー(分量外)かけた。










【2013/11/09 06:00】 おかず | トラックバック(0) | コメント(6) |
油揚げに卵を入れるから「あぶたま」
卵が特売の時に良く作ります。
油揚げに卵を入れてめんつゆで煮るだけ。
画像 459
めんつゆは 出汁:薄口醤油:みりん が 7:1:1 です。
もちろん市販のめんつゆでもOK!
油揚げは油抜きすると味しみがいいです。
口を閉じるのは爪楊枝ではなく、パスタ。煮たらそのまま食べられちゃいます。
熱々を半熟で、またしっかり煮てお弁当に。

本日のにゃんこたち
画像 461
寒いとかたまるの。


【2013/11/06 15:02】 おかず | トラックバック(0) | コメント(12) |
スターバックス西友小手指店
我が家から一番近くの、一番良く通ったスタバが本日10月31日で閉店です。
画像 456

画像 449
開店から12年、お疲れ様でした。
私が辛かった時も幸せな気分の時も、かわらず笑顔で温かい飲み物を入れてくれて
ありがとうございました。
あまりお店のスタッフを撮る事ってないのだけれど、唯一お祭りの時のショットを。
画像 451

画像 450
目の前の道がお祭りなので、顔にスタンプ!
イケメンふたり!

画像 452
一度だけ時間があるときに入れてくれたラテアート。

画像 453
閉店にあたり、スタッフのみなさんで作ったアルバム。
画像 454
実は私と嫁と孫チン、しっかりお仲間に入れてもらいました♪テラス席にて

そして、閉店後、スタッフのみなさんで記念ショット!
画像 457
あちこちのスタバに移動するスタッフ、スタバを卒業するスタッフ。
みんな、みんな、本当にありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。お元気で!!

本日のにゃんこ
画像 455
寒そうに膨れるノアさん







【2013/10/31 17:56】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(8) |
| ホーム | 次ページ