fc2ブログ
流行っているらしい、たまねぎ氷
ツイッターでもつぶやいている人が居て、気になっていた「たまねぎ氷」
本屋さんで見つけて、即ゲット!
画像 269
糖尿病、高血圧が改善されるという。
夫君は血圧が高く、薬を飲み初めて10年。
薬によっては体温が下がってしまったり、手のひらがかゆくなったり。
それなりにトラブルもあるわけです。
これなら薬じゃないし、試してみても損にならないからと、作ってみました。
画像 279
大きさにもよるけど、凍らせたものを2個(50g)が1人の一日分。
味噌汁に放り込んだり、ヨーグルトに混ぜたり、生姜紅茶やミルクに混ぜて
食べたり飲んだりするだけという。
これで夫君が健康になったらいいな。

本日のにゃんこ
画像 277
お疲れモードでごろ寝した私のわき腹に乗る奴。
重いんだってば。


スポンサーサイト



【2013/02/02 18:32】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(9) |
ハンドクリーム
私の冬の定番です。
画像 159
左の容器は調剤薬局さんが作って売っているもの。
成分は「尿素」「親水軟膏」。これだけ。「U・Hクリーム」 と言います。
匂いの付いているものは苦手だし、べっとりする感じも嫌い。
なので冬は指先は硬くなるし、割れるし、カサカサで紙もめくれない状態。
においがしなくて、薄くのびて、効果抜群!そんなハンドクリームを探していました。
夫の降圧剤を調剤してもらっている薬局でこれを見つけて、薬を待つ間に
勝手に説明書を引っ張り出し読む・・・顰蹙なおばさん。ww
買う気満々で蓋も開け、匂いをくんくん。におわない・・・やった!
と言うことで買いはじめたのが4年前。
その頃は冬しか売ってなかったけれど、是非定番に!とお願いしたらしてくれました。
なにしろ尿素。硬くなった指先の爪の脇が柔らかくなる!
画像 161
こんな風に爪の脇をハンドクリームでパテ埋め・・・ww
これで元のように柔らかい指先に。
もちろん伸びも良く、べとつかない!かかとにも、ひじや膝にも使ってます。
まるで若い娘のように(←ホントだよ!ww)なりま~す!
ただし、尿素はある程度健康な肌に使い続けるとかえって硬くなりやすくなるとか。
私も「あ、そろそろ限界かな」と思った時に使うようにしています。

そしてもうひとつは、ご存知馬油。
画像 160
馬油を使い始めたのは以前の職場でちょいちょい火傷をしたため。
クリーニングの工場だったので、うっかりアイロンやコテ面に触れてしまう事も。
そんな時用に買いました。
でも、カサついた肌に塗ってもとってもいいわ!と言うことで、小さなビンに移し、
ラベンダーの精油を一滴たらして混ぜた物を常備しています。
これも薄くのびてすぐ馴染むので、普段使いに重宝しています。
最初に手作り化粧水をたっぷり手につけてからクリームをぬります。
以前はワセリンも使っていたけど、馬油のほうが柔らかくて使いやすいです~。

本日のにゃんこ
画像 157
友人の家で生まれたスコティッシュの赤ちゃん。
もう、もう~~~~~~・・・
たまりませんwww





【2012/12/07 06:00】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(11) |
無花果の甘煮
この秋も無花果を良く煮ました。
画像 148
無花果をかぶるくらいの水に入れ、火にかける
ぐらっと沸いたらざるにあげる
無花果を鍋に戻し、レモン汁、蜂蜜をまわしかけ、とろ火で煮る
煮汁があがり、くったりとしたら出来上がり
画像 149
お気に入りの蜂蜜。皇居のさくらでとったのですって。
社民党本部の売店で売ってました。
あ、社民党本部の5Fにはホールがあって、たまにそこにライブを見に行きます。
それでたまたま買いました。
なんと、この蜂蜜で煮たら、無花果がほんのり桜の香りがするんです。
おいしくて大好き!
この商品の情報はこちらから→お堀一番 お江戸蜜

本日のにゃんこ
画像 150
ご存知、鍋猫。ゴロ太でした~。

おしらせ
 年末進行になり、気忙しくなりますね。
 私は12月の一ヶ月、クロネコになって、お歳暮配達に勤しみます。
 毎日の更新は大変難しくなりますので、間隔が開いてしまうのですが、
 時間を作って近況などご報告しますので、時々覗いてくださいませ。
 じゃぁね~!


【2012/11/30 00:00】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(14) |
朝一番の仕事
たぶんどのお宅もそうだと思う。朝、まず薬缶を火にかけてお湯を沸かす。
起き抜けひんやりとした台所に入ると、炊き上がったばかりのご飯のホカホカの
匂いがして、寝ぼけ眼が目覚める。冬の定番、ホット烏龍茶を淹れる。
画像 114
1㍑の卓上ポットが大活躍のシーズンだ。
お湯が沸くまでに烏龍粉茶をお茶パックに入れて、薬缶の隣で味噌汁用の
湯を沸かす。ポットに湯を入れお茶パックを放り込む。出汁をひく・・・。
このあたりから身体と頭が平常運転をはじめて、冷蔵庫の中身から弁当用の
おかずを組み立てる。
1人で暮らしていたときは2口のガスコンロが同時に使えなくて、のんびりした
朝ごはん作成だったけど、結婚し子供が生まれてからいろんな作業が早くなった。
今じゃ、3口のコンロを同時に使えます。ww

そしてお弁当が出来、朝ごはん用のおにぎりを握る頃にはそれぞれバタバタと起き出す。
画像 115
ミニハンバーグ・マッシュルーム入りソース
千切りじゃがいも塩コショウ焼き
スライス胡瓜、甘辛卵焼き、マヨ。

15年前、夏休みには60kgの米が一ヶ月でなくなった。
たくさん食べる男の子が4人+夫。
お弁当は気取っていられず、いつもご飯もおかずもたくさんつめた。
割高な冷凍食品は、大昔に一度しか使ったことがない。
アルミのおかずカップも滅多には使わず、ダイレクトにIN!
みてくれより、腹持ち。そこ、大事でしょ。ww

本日のにゃんこ
IMG_0549.jpg
ぶーりんの肉球。
ついつい、さわっちゃうんだ。ww





【2012/11/23 06:00】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(10) |
いまどき流行りの
塩麹。流行ってますね~。
私も作っていました。いや、います。
塩麹のことを最初に知ったのは「おせん」という漫画でした。
画像 102
作って、使って、そのうまさに驚いたものです。
しかしちょっと油断するとかびてしまい、保存が効かないなぁと思っていました。
しかも、使っているうちに麹の香りがちょっと飽きるようになり…
ここ3ヶ月ほどは作っていませんでした。
すると、本屋で見つけた「おせん」の最新刊に「これがホントの塩麹!!!!!!」の帯。
急いで買って帰り読んでみると…
巷のレシピが全部、「麹:塩 10:3」とあるのは重さで書いてあるという内容。
つまり。麹100gなら塩は30g。
ところが本物は重さではなく「量」だという内容でびっくり!
量で計った材料の重さを測ると10:6位になるんです。
あぁ、かびるわけだ。麹麹していて飽きるわけだと納得。
んで、作りましたよ。量で。
画像 101
先日はこれで手羽先を一晩つけて焼いたら、麹くささはあまり感じず旨かった!
しかも年数重ねるほどに味が良くなると!常温で保存でOKだと!!
今夜もなにかつけてみよう。あ、生鮭にしようかな?
ワクワクww

本日のにゃんこ
画像 100
さむいんですって。PC本体の上は温かいんですって。
でも、そこに乗られるとPCに熱がこもるんですけど・・・^^;




【2012/11/18 10:27】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(6) |
| ホーム | 次ページ