我が家はプロパンガスを使っている。
都市ガスの配管が来ていなければ、プロパンを使うことになるわけだが、
良く聞くのが「プロパンは高い」と言う、コストに対しての評価。
なので、昔は都市ガスのあるところに住みたかった。
しかし現実はプロパン生活だ。
そんな生活を長くやってきて、学んだことがある。
①プロパンガスは自由価格であると言うこと。
つまり、安く提供している業者を選べば、安く使うことができる。
黙っていると何も変わらないと言うことだ。
私は20年来、同じプロパン会社を使っている。
途中何年か都市ガス生活もあったが、引越しの際同じ業者にお願いをした。
定価というものは無いが、適性価格と言うものがある。
安すぎてもおかしいものなので、よかったら参考に。↓
http://www.propane-npo.com/home/index.shtml
②プロパンの原料である原油は頻繁に価格変動があると言うこと。
原油の値上がりは、ニュースでも取り上げられたりするので聞き及ぶこともあるが
値下がりした、と言うのはほとんど耳にすることが無い。
そのために、プロパンガス料金が値上がりしても、原油が高いんじゃ、
仕方ない…と思っている人が多数だと思う。
でもね、原油価格は下がることもあるんです。私たちが知らされないだけで。
原油が下がったら、ガス代も下がるはずなんです。
値上げのお知らせは来ても、値下げのお知らせはまず、見る事は無いですよね。
これは7月に来た、値下げのお知らせ。うちに来ている業者は良心的です。

③自分で交渉できます。
かといって、毎日自分で原油価格をチェックするわけにもいかない。
なので、適正価格で交渉するのが、一番分かりやすくて良いと思います。
まずは、基本料金はいくらなのか、ガス代は1立方㍍でいくらなのか、調べましょう。
適正料金と比べてみてください。適正ですか?
集合住宅のほうが若干高めの料金ですので注意しましょう。
利用している業者が値下げに応じない場合は、業者を替えることができます。
しかし集合住宅の場合は、アパート全体が使っているので、自分だけ業者を替える
というわけには行きません。値下げ交渉で頑張りましょう。
先日、友人がアパートに引っ越したときガスの開栓に来た業者に交渉してみました。
(たまたま引越しを手伝っていたので、まるで自分の家のような言い方でww)
「1立方480円はお高いですね。今原油が下がっているのに、適正価格の天井値段じゃないですか?」というと、
「他のお宅もこの値段」とか「平均でこの値段」との言い訳。
「入居したてで他のお宅とも面識が無いので分かりませんが、うちはこの値段では納得できません。今まで立方280円でしたので、歩み寄っていただきたいです」
果たして後日、友人宅に訪れた業者は、あっさり100円下げた料金を提示して
「内緒でお願いします」と言って帰ったそうな。
戸建ての場合は、値下げ交渉は自分でやらないとなりませんが、
業者を替えるなら、新しい業者が手続きも交渉も全部やってくれる場合が
ほとんどなので、自分でやる必要は無いことが多いです。
自分で良心的な業者を探すだけ!近くに良い業者があるといいですね。
(くれぐれも、安すぎる業者には気をつけてくださいね。)
今回また原油が高値になったとのことで、値上げのお知らせが入っていました。
日経新聞のコピーも同封で。

でも原油が下がればちゃんと値下げしてくれるので、
この業者さんとは長くお付き合いしようと思っています。
本日のにゃんこ。友人の家の「ホセくん」

お散歩に行ったらいたので撮影。
うちのワンコにシャーする寸前ww