fc2ブログ
無花果の甘煮
この秋も無花果を良く煮ました。
画像 148
無花果をかぶるくらいの水に入れ、火にかける
ぐらっと沸いたらざるにあげる
無花果を鍋に戻し、レモン汁、蜂蜜をまわしかけ、とろ火で煮る
煮汁があがり、くったりとしたら出来上がり
画像 149
お気に入りの蜂蜜。皇居のさくらでとったのですって。
社民党本部の売店で売ってました。
あ、社民党本部の5Fにはホールがあって、たまにそこにライブを見に行きます。
それでたまたま買いました。
なんと、この蜂蜜で煮たら、無花果がほんのり桜の香りがするんです。
おいしくて大好き!
この商品の情報はこちらから→お堀一番 お江戸蜜

本日のにゃんこ
画像 150
ご存知、鍋猫。ゴロ太でした~。

おしらせ
 年末進行になり、気忙しくなりますね。
 私は12月の一ヶ月、クロネコになって、お歳暮配達に勤しみます。
 毎日の更新は大変難しくなりますので、間隔が開いてしまうのですが、
 時間を作って近況などご報告しますので、時々覗いてくださいませ。
 じゃぁね~!


スポンサーサイト



【2012/11/30 00:00】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(14) |
ビーズの指輪
先日七五三を終えたばかりの孫娘、ひなちゃん。
「今日はお友達のおうちでビーズの指輪を作ったの!」
と言って見せてくれた。
画像 146
小さな手にキラキラビーズ。
「私は紐に通しただけなの。お友達のママが紐を結んでくれた。」と話す。
ひなちゃんのパパも、ビーズ、上手よ。と言うと、びっくりして、
「パパ、上手なの?」と聞き返す。
そうよ、私と一緒に作った事もあるよ。と言うと嬉しそうな顔。
「ママは?」う~ん、ママは判らないから、聞いてごらん。「うん!」
おうちで作るなら買ってあげるよ。ってな展開で100均へ。
いろんなのが混ざったキットみたいなものがなくて、各色バラで購入。
画像 145
さてはて、うちのセガレちゃんは覚えているかな?作り方。www

本日のにゃんこ
画像 147
新しい爪とぎを出してみた。セットになっていたマタタビ粉を振りかけて。
かわるがわる鼻をこすりつけて爪を研いでおりました。ww

【2012/11/29 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(8) |
すずらんの実
すずらんに実が付くなんて、生まれて初めて知りました!
画像 087
次男が住んでいるアパートの敷地に、すずらんがたくさん咲いていたのは知って
いました。でも、実が付くなんて!
って事は、種がとれる? 球根かと思っていました。
画像 085
向こうまで全部すずらん。花の時もとっても綺麗でした。(画像なし^^;)
お花にはあんまり興味がないものだから「トンチンカン」な事を言ってるかも・・・。
種、拾ってきて蒔いたら、うちでも咲くかしら?

本日のにゃんこ
画像 144
メルたん。だっこでゴロゴロ中。
うちに来たばかりの時に、目薬と鼻薬をされてから顔をさわられるのが大嫌いに;;
目やにを取らせてくれないの・・・。

【2012/11/28 07:30】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(6) |
冬の定番
寒さが増してきましたね。
今年もお世話になりますよ。
画像 137
ハクキンカイロ
夫が、ふる~いハクキンカイロを持っていて、その温かさにびっくり!
去年の冬におねだりをして買ってもらった。ww


熱量が大きいので、メッチャ温かい!
ベンジンの臭いが気になる人もいるだろうな、と、個人的には思う。
ポケットに入れている分には臭わないけど。
使い捨てとは比べ物にならない温かさ!
使い捨てないカイロ、使ってみませんか?

本日のにゃんこ
画像 138
ニャー子さん。これが・・・
画像 139
ブルブルブルブル!!高速回転!www

【2012/11/27 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(14) |
横浜中華街のMy Favorite
法事の帰り、いつものように中華街の謝甜記へ。
今度はちゃんと写真を撮ってきましたよ。ww
画像 131
まずは紹興酒。おかんしてもらって、飲み始めた途端、からだポカポカ。

IMG_0503.jpg
モツと葱の和え物。にんじんがバラの花になっていますが、飾りです。
昔友人が食べようとしたら「食べないで~」と頼まれてしまった。ww

IMG_0504.jpg
ピータン。「金魚」になっているの、わかります?クコの実が目ですよ~。

画像 129
豆苗の炒め物。叩き潰したたっぷりの大蒜で炒!

画像 133
そして、お粥。私はいつもの野菜粥。

画像 128
この長いのは揚げパンです。ちぎって、お粥に投入!絡めて食べます。
ポットにはたっぷりのジャスミン茶が入っていて飲み放題です。
ザーサイも食べ放題。頼むといくらでも持ってきてくれます。

滅多に紹興酒は飲まないのですが、あまりに寒かったので。ww
全部飲めなかったので持って帰ってきました。
昔、平日の暇な時間帯に1人でこのザーサイで紹興酒を一本飲んでしまい、
従業員のまかないは出てくるわ、お粥のおかわりをよそわれてしまうわ、
それからすっかり顔を覚えられてしまった。ww
女1人で昼間っから紹興酒一本、そりゃ、憶えちゃうよねぇwww


ご近所にゃんこ
IMG_0543.jpg
ガーちゃんと呼んでいました。
純粋にノラさんだったようです。去年の今頃から姿が見えなくなりました。








【2012/11/26 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(6) |
三浦半島へ
昨日は母の十三回忌でした。
お墓のある三浦半島へ、家族で出かけました。
午後からの法要のため、お昼は皆でご飯。
三浦岬は実に大根とマグロの看板ばかり。なので、マグロ丼をいただきましたよ。
画像 121

こちらは海鮮丼。
画像 136


その後法要、墓参り。次男は前職が葬儀関係の花屋だったので、
法要に飾られたお花で
画像 122
ちゃちゃっと体裁のいい花束を作ってしまいました。すごい!

帰り道、小麦から育てているパン屋さん、みつむぎへ。
画像 123
さすが3連休の中日、私がお店に入ろうとしたときはバイク乗りのライダーさんで
にぎわっていました。
自家製小麦のパンはどっしりした食感で、かみ締めると小麦の香りが・・・。
画像 135
右下の袋は「大納言ラスク」左上のはチョコと無花果がまるごと!
さて、朝ご飯にいただくことにします。^^

本日のにゃんこ
画像 134
パンの写真、実はこちらが一枚目。
シャッターが切れる寸前!ゴロ太が!!
パンは死守いたしました。
三浦大根には反応しなかったくせに~ ww






【2012/11/25 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(6) |
当たった!
スターバックスからなにやら届いたので開けてみると・・・
画像 117
カップが当たった!
画像 120
STARBUCKS
画像 118
ESPRESSO
画像 119
JOURNEY

夫はとても喜んでいたけど、どんな内容のプレゼント企画だったのか
「サッッッパリ憶えてないんだ!」と申しております。ハイ。

本日のにゃんこ
画像 116
私のPCの前で船をこぐミケさん。
しばらく見てたけど面白かったわ~ww





【2012/11/24 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(8) |
朝一番の仕事
たぶんどのお宅もそうだと思う。朝、まず薬缶を火にかけてお湯を沸かす。
起き抜けひんやりとした台所に入ると、炊き上がったばかりのご飯のホカホカの
匂いがして、寝ぼけ眼が目覚める。冬の定番、ホット烏龍茶を淹れる。
画像 114
1㍑の卓上ポットが大活躍のシーズンだ。
お湯が沸くまでに烏龍粉茶をお茶パックに入れて、薬缶の隣で味噌汁用の
湯を沸かす。ポットに湯を入れお茶パックを放り込む。出汁をひく・・・。
このあたりから身体と頭が平常運転をはじめて、冷蔵庫の中身から弁当用の
おかずを組み立てる。
1人で暮らしていたときは2口のガスコンロが同時に使えなくて、のんびりした
朝ごはん作成だったけど、結婚し子供が生まれてからいろんな作業が早くなった。
今じゃ、3口のコンロを同時に使えます。ww

そしてお弁当が出来、朝ごはん用のおにぎりを握る頃にはそれぞれバタバタと起き出す。
画像 115
ミニハンバーグ・マッシュルーム入りソース
千切りじゃがいも塩コショウ焼き
スライス胡瓜、甘辛卵焼き、マヨ。

15年前、夏休みには60kgの米が一ヶ月でなくなった。
たくさん食べる男の子が4人+夫。
お弁当は気取っていられず、いつもご飯もおかずもたくさんつめた。
割高な冷凍食品は、大昔に一度しか使ったことがない。
アルミのおかずカップも滅多には使わず、ダイレクトにIN!
みてくれより、腹持ち。そこ、大事でしょ。ww

本日のにゃんこ
IMG_0549.jpg
ぶーりんの肉球。
ついつい、さわっちゃうんだ。ww





【2012/11/23 06:00】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(10) |
運転をしてると
車で移動中に見かけて、え?何?と思うこと、結構あります。
画像 091
「毒」って書いてあるのに「食品添加物」????
しかも「医薬用外劇物」?????
なのに「食品添加物」・・・・・・・???
一体全体、中身はなにーーーーーー????

それから
116141793443.jpg
「更年期」・・・・
だれが?私?あなた?

本日のわんこ
IMG_0532.jpg
杜くん、大好きなお父さんと、大好きなお散歩。


【2012/11/22 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(7) |
お弁当
今日のお弁当
画像 112
海苔段々ごはん・白菜のあんかけ・卵焼き(塩、胡椒)
スライス胡瓜・味噌マヨ・手羽先の塩麹漬け(息子2本・夫1本)

醤油とかマヨネーズのお弁当用容器も売っているけど、私はいつもコレ。
画像 113
スーパーの荷詰め台にある、濡れ物用の小さな袋と同じ物を常備してあるので、
醤油でもマヨでもケチャップでもソースでも、ちょびっと袋の角に入れ、縛る。
使うときは、先っちょを切って、出してもらうのです。今日は味噌マヨ。
さて、美味しく食べてくれますように・・・。

本日のにゃんこ
IMG_0359.jpg
ノアぞうを抱っこしていると、ゴロ太が必ずやってきてこんな状態に・・・
ゴロ太の鳴き方は、まるで「え~?オレも抱っこするんだよね~」
って言っているかのようです。はい。





【2012/11/21 06:00】 お弁当 | トラックバック(0) | コメント(8) |
ストーブをつけると
ストーブをつけて、扇風機もつけて暖かい空気を撹拌しても足元が寒い。
外はかなり気温が下がって来てる、そんな夜。
ホットカーペットにはメルとミケさんだけ。
画像 110
みんなどこに行ったの?と見回すと

画像 108
天井から50cmの棚の上にゴロ太。

画像 107
天井から30cm & 50cmのビデオ棚の上にノアとニャー子。

画像 109
椅子に乗せた私の服の上にチャイさん。

あれ?ぶーりんは?

踏み台の上でした…。
ぷぷぷ。






【2012/11/20 06:00】 我が家猫 | トラックバック(0) | コメント(16) |
優れもの
我が家は灯油ストーブです。もちろん給油が必要なわけですが…
あの灯油を入れるときに使うホンプの名前、知ってますか?
赤いバルーンの部分をプッコプッコと押して空気圧で灯油を送り出す、あれ。
「しょうゆチュルチュル」って言うんですよ。
発明者は、今度の都知事選にも出る「Dr.中松」です。
今なお、しょうゆチュルチュルをお使いの方も多いと思います。
あのタンクに一杯になるまでに結構手が疲れる。
でも電動は電池代がかかるし・・・
そんな方、こちらのポンプはいかがですか?
IMG_0224.jpg
タカギという会社の商品です。「ポリカンポンプ」といいます。
空気圧をタンクに溜め、それで灯油を押し出す。
実は20年以上前に出会ってから、ずっと愛用しています。

ポリタンクに固定式です。セルフスタンドで給油する感じ?ww

昔、シャワーのない(追い炊きのみ)風呂が付いたアパートに住んでいたときに
どろんこのやんちゃ息子どもを洗うのにたいへん重宝した後付シャワーもあります。
エコなんて、ひらべったい名前は好きじゃないけど、出来るだけ電池を使わず、
疲れない(www)快適な生活をしたいタマにゃんが大好きな物です。

本日のにゃんこ。 動画UPしてみました。

ごぼう茶を飲むチャイさん




【2012/11/19 08:22】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(7) |
いまどき流行りの
塩麹。流行ってますね~。
私も作っていました。いや、います。
塩麹のことを最初に知ったのは「おせん」という漫画でした。
画像 102
作って、使って、そのうまさに驚いたものです。
しかしちょっと油断するとかびてしまい、保存が効かないなぁと思っていました。
しかも、使っているうちに麹の香りがちょっと飽きるようになり…
ここ3ヶ月ほどは作っていませんでした。
すると、本屋で見つけた「おせん」の最新刊に「これがホントの塩麹!!!!!!」の帯。
急いで買って帰り読んでみると…
巷のレシピが全部、「麹:塩 10:3」とあるのは重さで書いてあるという内容。
つまり。麹100gなら塩は30g。
ところが本物は重さではなく「量」だという内容でびっくり!
量で計った材料の重さを測ると10:6位になるんです。
あぁ、かびるわけだ。麹麹していて飽きるわけだと納得。
んで、作りましたよ。量で。
画像 101
先日はこれで手羽先を一晩つけて焼いたら、麹くささはあまり感じず旨かった!
しかも年数重ねるほどに味が良くなると!常温で保存でOKだと!!
今夜もなにかつけてみよう。あ、生鮭にしようかな?
ワクワクww

本日のにゃんこ
画像 100
さむいんですって。PC本体の上は温かいんですって。
でも、そこに乗られるとPCに熱がこもるんですけど・・・^^;




【2012/11/18 10:27】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(6) |
お正月の準備
私がおせちで絶対に作るもの。
画像 094
黒豆。
自分で煮てみるまでは嫌いでした。
自分で煮てみたら美味しかったんですよ~。

材料 黒豆(乾豆・・200g
    砂糖・・・・・170g
    醤油・・カップ1/4
    お酒・・カップ1/4
    重曹・・・小さじ1
    水・・・・カップ6
煮方 ①豆以外を深鍋に入れて煮立て、火を止める。
   ②黒豆を軽く水洗いしてざるに上げ、素早く①に入れる。
(豆をいれると吹き上がるので、一度に入れないでちょっとづつ)
   ③そのまま10時間ほど浸す。
   ④はじめ強火にかけ煮立ったらあく取りをして水1/2カップを入れる。
   ⑤ふたたび煮立ったらまた水を1/2カップ入れる。
   ⑥とろ火にして落し蓋をし、5~6時間煮る。
   ⑦煮汁がひたひたになったら火を止め、一昼夜置いて味を含ませる。

寝る前に②までやって、起きたら④から作業するといい感じ~。
つやつやのぷっくりの黒豆さん。
ピンと張った皮のために、煮汁に浸して置いてね~。

もうひとつ
画像 098
塩いくらのゆず釜

これは超簡単!
ゆずをこんな風に切って中身をくりぬく。
ゆず果汁を内側に塗りつけて塩いくらを入れる。
残りのゆず果汁を絞りかける。
蓋をして一晩おく。

色合いが綺麗で、豪華に見えて、お重が華やかに!お宅でも是非。

本日のにゃんこ
画像 096
上から目線、第二弾。^^;
なんで、いつもこの方は高いところから私を…?



【2012/11/17 06:00】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(6) |
最近の病院食設備
女の人の入院経験は、たいていは出産ですね。
私は去年、臍ヘルニアという病気で入院しました。
出産後、はじめてです。
んで、びっくりしたのが、食事を運んでくる大きな台車。
エンジンも付いてる冷温蔵台車なんです。


一枚のトレーの左1/3を冷やして、右2/3を温めてるんです。

画像 093
フルーツや漬物は冷たく。ご飯やおかずは温かく。
凄いですよね~。

入院していると楽しみはご飯くらいしかなかったから、これは嬉しかったし、
凄いと思いましたね~。
お味は…
まぁ病人ですから、身体によければ良し!ってことで。
上げ膳、据え膳。文句言っちゃいけませんね。

本日のにゃんこ
画像 097
ゴロ太、上から目線。
棚の上のものを落とすのはこの方です。

【2012/11/16 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(4) |
横浜中華街のMy Favorite
私は実家が横浜で、中華街や元町は中学、高校の頃から庭でした。
IMG_0461.jpg
なーんてね。ww
庭というほどではありませんでしたが、学校帰りにちょこちょこ遊びに行きました^^
当時は今みたいに肉まんを食べながら歩くといった観光スタイルではありませんで
したので、学生にとって気軽でお財布にやさしいお店はお粥屋さんでしたね。
IMG_0462.jpg

有名なようです。「しゃてんき」と読みます。
この店舗は二号店ですが、私が中学のときは本店しかなく、いつもそこで寄り道…
今はこの二号店の前にビルを建てて、そちらで営業しています。
日本人が食べるおかゆは米を水で炊くものですが、中華粥はスープで炊くので
味が付いています。食べるときに、少量の醤油と葱をまぜていただきます。

お粥の画像が無くてもうしわけない!
探しましたが見つかりませんでした!ごめんなさい!
ぐるなびですが、どうぞ!→ 謝甜記
お粥だけでなく、一品料理も美味しい!

是非、一度食べてみて欲しいです。本当に美味しい、
大変腹持ちが悪い消化のいいごはんです。ww

わき道へ…
画像 079

さらに裏へ…
画像 080
店の入り口とお隣の裏口が隣り合っていたりして面白いww
奥まっているところのほうが安いし、うまかったりする。
中華街に行ったら裏道探訪もお忘れなく…。^^



本日のにゃんこ
IMG_0481.jpg
なにがあるの?




【2012/11/15 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(4) |
横浜中華街のMy Favorite
中華街のお決まりのコースに、中国茶専門店があります。
画像 072
ご存知の方も多いと思いますが、「ごくう」です。

1階が茶葉や茶器、菓子などの売店、2階は喫茶室です。
画像 073

喫茶室ではライブがあったりするんですよ。
もちろん、いろんなタイプの中国茶、菓子を楽しむことが出来ます。

相方の見苦しいお腹…すみません^^;
この日のチョイスは東頂烏龍茶と阿里山高山茶。
どちらも茶壺(ちゃふう)と呼ばれる小さな急須で淹れるタイプ。
お猪口みたいな、形が違うものふたつ。
口がすぼまっているのが聞香杯(もんこうはい)と言ってお茶の香りを楽しむ器です。
写真右上にガラスの薬缶。(我家では絶対に扱えません!きっと直ぐに割っちゃう)
アルコールランプで適温なので、何杯もいけちゃいます。

そして、必ず買ってくるのが「ウーロン粉茶」
画像 074
400gでこの値段!毎日2㍑沸かしていますが、一袋2~3ヶ月持ちます。
香りも良くて、美味しいんですよ。

帰りに好きな中華菓子を2~3個買います。
画像 081
おこしみたいのと、蒸しパンみたいの。あと胡麻がついたのww

本日のにゃんこ
画像 083
ゆたんぽで暖を取るミケさん
可愛く撮れた~♪







【2012/11/14 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(4) |
あんかけもやし葱ワンタン麺
我が家の常備調味料にウェイパーあり。
どこのスーパーも中華食材コーナーなどがあって、売ってますね。
画像 066
私はいつも中華街で買っています。これがあれば中華はお手の物。
ラーメン、スープ、炒め物、チャーハンなんてプロの味よ!
今日はこれを使って(完全に依存してww)あんかけもやし葱ワンタン麺を作ります。
スーパーでワンタンの皮、ひき肉、中華麺だけ買ってきます。今はひと玉づつ売ってますね。

完成写真
画像 065
☆それぞれの作り方
①スープ・・・温めたどんぶりにウェイパー大さじ1強くらい
       醤油大さじ1くらい
       熱湯300ccくらい
②あんかけもやし・・・ 
       油をひいたフライパンにもやしを入れ、さっと炒めて油が回ったら
       お湯をひたひたにいれ、ウェイパーを小さじ1~2入れて溶かす。
       水溶き片栗粉でとろみをつける。
③ワンタン・・ワンタンの皮にひき肉をのせ、三角に折って両手のひらでギュっと
       押す。平たいほうが早く火が通るので。

☆フローチャート
ワンタンを作っておく。
鍋に沢山湯を沸かす。
沸かしている間にあんかけもやしを作る。
器を温める分をお玉ですくい、どんぶりに入れる。
葱を切る。
どんぶりの湯を捨てて、ウェイパーと醤油を入れる。
湯が沸いたらどんぶりに入れてスープにする。
麺を入れて気持ち固めに茹でる。
麺をどんぶりに移したらワンタンを茹でる。
茹でている間に葱とあんかけもやしを載せる。
ワンタンが茹ったらどんぶりに入れて完成!

作っているときは手が3本欲しいと思ったりするww
千と千尋の釜爺なら、なにやらせても器用そうだな。

本日のにゃんこ
画像 007
私の邪魔をするノアぞう。





【2012/11/13 06:00】 ごはん | トラックバック(0) | コメント(7) |
お気に入り小物
町を歩いていて目にとまる、買い物をしていて見つけてしまう…
そんなものをご紹介。
画像 067
ペーパーウェイト。まぁ、文鎮ですね。ww 中は砂です。
カエルと亀。趣味の手作りだそうですが、そこそこいいお値段がしました。
「やはり、趣味で作ると材料費がかかりますものね~」とは売ってくれた方の談。
可愛くて、心惹かれて買ってしまったものの、文鎮として使ったことはありません。ww

画像 068
ピンクッション。まぁ、針山ですね。ペットボトルの蓋を利用してます。
どこで買ったか、いくらだったか、覚えていない^^;
でもふたつで200円しなかったと思う。
裁縫箱の中でいい仕事してます。スッと刺さって使いよいです。

本日のにゃんこ

じゃれじゃれバトルの真っ最中のメルとゴロ太。
掃除しないと床が汚い~^^;



【2012/11/12 09:52】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(6) |
石けん作り ☆型出し~熟成編
さて、石けんを型出しします。
必需品は手袋ですね。私はポリエチレンの使い捨てを使用しています。
画像 060
いい感じに固まっています。
だいぶ固いですが、ねっとりしていますからくれぐれも皮膚に付かないよう、注意!

画像 061
型を外し切ります。

画像 062
へたなので厚さが均等じゃないですが、ご愛嬌。

画像 063
ワックスペーパーを敷いたケースにならべます。
端っこのは、型からこそげ取った石けんのタネ。もったいないしね。ww

画像 064
これで後は一ヶ月熟成させれば完成!
私の本棚の一角が定位置。しばらく精油のいい香りで芳香浴です♪


本日のにゃんこ
画像 002
メルたん、生まれてはじめての冬。
ストーブに興味津津。
この後、近づきすぎておひげの先がチリッとなっちゃった。^^;





【2012/11/10 11:03】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(8) |
超安上がり
ちょいと懐が寒波でやられているので、安上がりメニュー。
大根の醤油カレー。レシピはこちら→野菜のごはん
画像 059
これははっきりとは覚えてないのですが、nanapuさんがずっと前に作ったんじゃ
なかったかしら?違ったらごめんなさいね。
調味料以外で必要なのは大根だけなのです。
大根と大根おろしで煮るの。お水は使いません。
美味しいです。ほんと♪

ご近所ヤギさん
画像 058
ヤギさん飼ってるお宅があるんです。
ワンコのお散歩途中で目があったところ。ww

本日のにゃんこ
画像 054
カーソル追っかけてます。
メルたん、さすが仔猫。



【2012/11/09 06:00】 おかず | トラックバック(0) | コメント(8) |
石けん作り ☆途中経過 と手作り化粧水
型入れした石けんの途中経過です。
発泡スチロールの箱に入れて2日置きました。
本来は1日置けば十分なのですが、すっかり忘れていました。
画像 043
型から出せるようになるまであと2日位と思います。
まだやわらかいです。練り羊羹くらいの固さですね。
発泡の箱から出して、あと2日待つことにします。
教科書は1日以上となっています。まだやわらかいので、臨機応変に。
次は型出し、切って乾燥熟成に入ります。もう暫くお待ちを…。

手作り化粧水をご紹介します。
画像 040
精油(今回はネロリを使います。)
精製水(薬局で100円程度)
グリセリン(これも薬局で買えます)
あとは空き瓶。お手持ちの化粧水のビンでOK。

画像 041
グリセリンは精油と精製水のつなぎの役割と、保湿効果があります。
グリセリン小さじ1/2~1を入れ、ネロリを一滴たらします。
ビンを良く振り、精油とグリセリンをなじませます。

画像 050
精製水を少量入れ、蓋をして思い切り振り混ぜます。

画像 051
混ざったら、精製水を一杯まで入れて軽く振り、出来上がり!
常温で1ヶ月、冷蔵庫で3ヶ月を目安に使い切ります。

※ネロリはオレンジフラワーの精油です。アンチエイジング効果があるとか。
 精油としては高価ですが、100ccの化粧水に一滴使うだけ。
 安価な化粧水ですから、ジャブジャブ全身に使えますし、子供にも安心です。
 他にローズの精油なら一滴、ラベンダーなら1~5滴で同じように作れます。

本日のにゃんこ
画像 049
おしり美人ニャー子さん。
私は後ろから撮ることが多いみたい。
おしりだけでは何なので、呼んだら振り向いてくれた♪







【2012/11/08 06:00】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(8) |
寒い夜は
冷え性のワタクシ。
もうこの時期で指先がつめたーくなっています。
夜もすでに湯たんぽ生活。
「私も冷え性なのよ~」と言う方は試す価値ありの生姜風呂。
画像 035
すりおろした生姜を
画像 036
お茶パックに入れたり、ガーゼに包んで
画像 037
お風呂にGO!
画像 038
湯船でよくもんで、生姜汁のバスティー。

後はしっかり、百まで数えて温まったら早めにお布団に入りましょう。
生姜効果でポカポカですよ~。

本当に寒い日には効果がはっきりとわかります。
我が家は寒い朝に生姜紅茶、夜には生姜風呂と結構消費するので
八百屋やスーパーで安いのが出ていたら買いだめしています。

本日のにゃんこ

朝から夫の肩で暖をとるゴロ太。
重そう…






【2012/11/07 06:00】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(8) |
秋深し…
秋といえば、さつま芋。孫も幼稚園で芋ほりに行きました。
スーパーにも、ぷっくらと赤い姿でゴロンとしたお芋が
山盛りでリーズナボーなお値段で並んでいます。

どんなお料理でいただきますか?
私は昨日、蒸かしたてを「バター」でいただきました。#^^#
いかん!止まらん!(←息子の彼女いわく)といった美味しさです。
しかし、大きなお芋でしたので、残ってしまいました。
なので、今日は残った蒸かし芋を大学芋にしま~す!
用意するもの、残り芋(食べかけでお見苦しくてすみません)
画像 031
水あめ、蜂蜜、お醤油少々、あと、揚げ油。
画像 032
①蒸かし芋は食べやすい大きさに切る。
②揚げ油で角がカリッとする程度に揚げる。
③フライパンを温めて、火を止める。
④温かいフライパンに、水あめ、蜂蜜、お醤油少々を入れ混ぜる。
⑤油を切った芋を入れ、絡める。
画像 033
でっきあっがり~!!

※蒸かし芋は一度冷めた物の方がでんぷんが落ち着いて崩れにくいです。
 蜂蜜、ゴマはあっても無くても大丈夫。お好みでどうぞ。
※フライパンは温めておいて使います。火は止めてね。焦げちゃうから。

本日のにゃんこ
画像 030
古今東西、女性はお芋が好き♪
ミケさんとニャー子さん、芋の取り合いww







【2012/11/06 14:49】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(4) |
石けん作り ☆型入れ編
さて、型入れをします。
ドロリとした感じになり、したたる種で表面に字がかけるくらいになったら…
画像 025
型入れ時です。
そのままでも良いのですが、私はエッセンシャルオイルで香りをつけます。
パチュリ、ラベンダー、レモンをブレンドしたものです。
画像 026
画像 027
エッセンシャルオイルを入れたら混ぜ合わせ、混ざったら型に流し入れます。
私は専用の紙の型を持っていますが、牛乳パックでもOK。
画像 028
この型で大体8~10個できます。
今回は2本分を一度に仕込みました。
画像 029
これで型入れ完了です。石鹸になっていくことを「けん化」と言います。
発泡スチロールの箱に入れて保温をしながらい「けん化」が進むのを待ちます。
次は型出し編ですが、3日から1週間ほどかかります。

本日のにゃんこ
画像 017
さむくて縮こまる白黒茶色。
冬のにゃんこは毛並みがふかふかね~^^








【2012/11/05 06:00】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(6) |
石けん作り ☆混ぜ混ぜ編
在庫の石けんが少なくなってきたので、今日は気合を入れて石けん作り。
画像 023
私の教科書はコレ。オリーブオイルでつくるのです。
この石けんのおかげで、乾燥肌の子供たちも快適に暮らしています。
もちろん、私のお肌もすべすべ~♪

材料はいたってシンプル。油、水、苛性ソーダ。
分量と温度管理を間違わなければ、私にも出来る上質石けん!
油を劣化させないコールドプロセスという作り方です。
画像 020
油をあたため、苛性ソーダを水に溶かす。
双方の温度を40~42度にそろえる。ここが少し大変です。
蓋に穴の開いた瓶から一定のペースで苛性ソーダの液体を油に入れて混ぜる。
画像 021
最低でも20分は混ぜ続ける。私は40分混ぜてます。
理由は固まる時間が短縮されるから。
画像 022
色が変化していきます。だんだんカスタードクリームのような感じに。
20分以上混ぜたら、ホイッパーを入れたままラップをして時々様子を見ながらかき
混ぜ、石けんに近づくのを待ちます。
画像 024
もう少しドロリとするまで時間を置き、型に流し込みますが、それはまた次回に。

※ レシピ等、転載を禁じられておりますので割愛しています。
※ 苛性ソーダは劇薬です。必ず使用上の注意点を守ってお使い下さい。
※ 電動ミキサーを使用していますが、これは既製品を改造し、微調節機能を
  つけたものです。液体がはねますので、お手持ちのハンドミキサーや、
  電動ミキサーは"絶対に"使わないで下さい!
※ 苛性ソーダの入った油がはねて皮膚などに付くとやけどと同じ怪我をします。
※ 煮えたぎった油と同じくらい危険なものですので、作業にはゴム手袋、ゴーグル、
  マスク等が必要です。

今日のにゃんこ
IMG_0819.jpg
パンを食べていたら、ミケさんがおねだりに来た…。
鼻をヒクヒクさせています。ww







【2012/11/04 16:33】 自家製 | トラックバック(0) | コメント(4) |
今日は入間航空祭
朝から池袋⇔飯能が人身事故でダイヤが乱れているとの情報がありましたが、
もう正常に戻ったのかな?子供が小さい時には何度か行きましたね~。

http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/
HPにフライトスケジュールものっています。お出かけの方はチェックをどうぞ。
お目当てのブルーインパルスは13:25~14:45ですよ。
みんな着陸しちゃうと帰っちゃうけど、ウォークダウンも是非見てください。
かっこいいですから!

とにかく人出が20万人ともいわれますから、お子様連れの方は手をはなさないでね。
レオカード
平成6年と9年に行ったときの記念レオカード。

私は去年の航空祭は入院中で、病院の窓から見ました。
病院が入間アプローチの真下だったのと、病室が7階だったので、ちょっと遠かったけど良く見えました。
今日は晴れてよかったね。去年は曇っていたからスモークが良く見えなかったのよ。

本日、フライト前!
画像 019



今日のにゃんこ
IMG_0342.jpg
アイスをおねだりのチャイさん。
ちょっとだけだよ、久々の奮発「禿げだっつーの!」
あ、まちがえた。ハーゲンダッツ!

【2012/11/03 12:19】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(6) |
シンクロにゃんこ
多頭飼の面白さは、やはりにゃんこ同士の絡みですね。
でもあんまりマメに写真を撮る人では無いワタクシ…。
たま~たまとれた一枚がこれ。
IMG_0110.jpg
冷蔵庫の上でぶーりんとゴロ太がシンクロしてますww

写真も難しいもので、特に黒猫は黒い塊にしか見えん…。
そんなぶーりんがこちら。
IMG_0190.jpg
フラッシュを当てたらなかなかうまくいった^^v
「うっ!まぶしい!」と言っているようなww

そして、黒い塊ぶーりんの後姿。
カメラを構えて近づいたら…

…く、くさい…^^;



【2012/11/01 08:56】 我が家猫 | トラックバック(0) | コメント(6) |
| ホーム |