fc2ブログ
スターバックス西友小手指店
我が家から一番近くの、一番良く通ったスタバが本日10月31日で閉店です。
画像 456

画像 449
開店から12年、お疲れ様でした。
私が辛かった時も幸せな気分の時も、かわらず笑顔で温かい飲み物を入れてくれて
ありがとうございました。
あまりお店のスタッフを撮る事ってないのだけれど、唯一お祭りの時のショットを。
画像 451

画像 450
目の前の道がお祭りなので、顔にスタンプ!
イケメンふたり!

画像 452
一度だけ時間があるときに入れてくれたラテアート。

画像 453
閉店にあたり、スタッフのみなさんで作ったアルバム。
画像 454
実は私と嫁と孫チン、しっかりお仲間に入れてもらいました♪テラス席にて

そして、閉店後、スタッフのみなさんで記念ショット!
画像 457
あちこちのスタバに移動するスタッフ、スタバを卒業するスタッフ。
みんな、みんな、本当にありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。お元気で!!

本日のにゃんこ
画像 455
寒そうに膨れるノアさん







スポンサーサイト



【2013/10/31 17:56】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(8) |
昆布と干し椎茸の出汁
嫁が出産した助産院の食事に感化されて、マクロビ的ご飯、続けています。
画像 441
今まで出汁は鰹節の出汁一辺倒でしたが、昆布と干し椎茸でとるようになり・・・
画像 444
圧力鍋で、玄米ご飯が上手に炊けるようになりました。
でも・・・
自然食品のお店に行って、お味噌を買おうと思ったら、1㌔千円もするの;;
画像 446
有機大豆、天然塩、天然熟成・・・。うん、高い理由はわかるんだけど、
味噌汁を薄めに作ってしまう私は小市民・・・。
せめてもの救いは、嫁が「美味しい!」って言って食べてくれること。
報われます。

昨日のお孫ちゃん
画像 443
一ヶ月たったよ!


【2013/10/24 09:11】 おかず | トラックバック(0) | コメント(8) |
うどん家 一 (かず)
麺類が大好きな私ですが、近頃この店に嵌っています。
所沢・小手指にある うどん家 一(かず)
画像 436
うどんが大好きな夫君と食べてきました~

画像 437
「デゴイチ」と名づけられた暖かいつゆのうどん。
炙った油揚げが香ばしい、シンプルなうどんです。
てんかすと花かつおが付いてきます。
欲張って野菜天盛りも頼んでます^^;

画像 438
そして「ピリとろカレーうどん」
カレーうどんを注文すると、
画像 440
ナプキンと洗濯ばさみがついてきて、
画像 439
こんな風に前掛けにして食べることが出来るので、背広姿の方もYシャツを汚さず
食べられます。この心遣いが嬉しいですね。^^

ここのうどんは讃岐系です。透明感のある太打ちでシコッと歯ごたえ。
暖かい汁に入ると、もちっとして、これまたたまらない。
かけ汁はとても美味しいけれど、つけ汁がもう少し濃くてもいいかなぁ…と、
個人的には思った次第です。
そしてカレーにも入っていた炙った油揚げ。
ん~・・・カレーには入れなくてもいいかも。カレー臭と香ばしさが喧嘩してました。

本日の衝撃的瞬間!
画像 427
「へぷしっ!」









【2013/10/20 11:57】 外食 | トラックバック(0) | コメント(9) |
鮭弁当
赤ん坊がいるって言うのに先週末から風邪をひいております。
ダメダメのばぁばですね。
そんなわけで、あっという間の一週間^^;

毎朝、お弁当は3つ。夫君と、末っ子と、三男坊の分。
朝ごはんのお結び(各2個。計6個)も合わせて、米は7合炊きます。
三男はアパート暮らしなんだけれど、今は偶然にも末っ子の行っている
建築現場で働いているので、ついでに作っています。
今日は・・・寝坊しました。
そんな時間のない朝は叫べん鮭弁。
画像 430
鮭を焼いている間に卵焼きを焼きました。
今日は紫蘇味のひじきの佃煮入り。
で、夕べ湯がいておいたほうれん草におかかをかけて。
すごい短時間で出来た気がするww

私の購入する鮭の切り身は必ず尻尾の部分。
画像 431

これを皮と骨を外してお弁当に入れます。
画像 432

優しい?親切?
・・・いいえ、違います。
しっぽの部分を買うのも、身の部分だけお弁当に入れるのも・・・
私が皮を独り占めするため!!!!
しっぽの部分は皮も大きいし!!!!
こんがり焼けた鮭の皮。大好物なのです。

本日のにゃんこ
画像 433
ちょっと寒くなってきたからね。くっついてるの。







【2013/10/18 11:22】 お弁当 | トラックバック(0) | コメント(5) |
小魚のマリネ
スーパーで見つけてしまった、小魚。今回はワカサギです。
画像 429
こんなサイズ。揚げる前に写真撮り忘れて、唐揚げになったお姿ですww

小麦粉と片栗粉を2:1で混ぜた物をまぶしてあげます。
画像 424
こんな感じ。ちょっと醤油をたらしてつまみ食い。ビールが欲しくなってしまう味^^;

玉ねぎ、ピーマン、人参を千切り。
画像 425
混ぜると彩りもキレイ。

千切り野菜とワカサギを交互に重ね、最後にフレンチドレッシングをたっぷりかける。
画像 426
時々天地を返しながら半日~食べられます。

いつもは小鯵でやります、本当に小さくないと骨ごと食べられないので、
小さいお魚を見つけると条件反射のように買ってしまうのです~ww
でもお悩みがひとつ。揚げ油がすっごい汚れるの;;

本日の小魚(番外編)
画像 428
ワカサギにまじって、フナとハゼと海老。
もちろん頂きましたよ~。塩ふってww




【2013/10/10 12:37】 おかず | トラックバック(0) | コメント(6) |
玄米粥の日々
嫁が出産した助産院はご飯がほぼマクロビオティック。
お腹がすいて、ご飯の写真は一枚も撮らずに食べた嫁。ww
たまたま、面会時に見たご飯を私が撮りました。
画像 413
動物性のものは使わないご飯。そして、必ず玄米粥。
なんと、入院中のこの食事で(おやつも出ます)退院時、出産前より
10kgダウンしていて、計量中に興奮で叫んだ模様。ww
妊娠前より痩せたんだって!
嫌いな食べ物が多い嫁が、「南瓜もピーマンも食べれた!美味しかったの!」
と喜んでいるので、なんとか家でも・・・と思うけれどなかなか・・・。
でも、母乳にもいいと言うので頑張っちゃおうか!と言うことで
何とか毎日続けているのが玄米粥。
おかずはお肉とか、やっぱり少し使っちゃうけど^^;

画像 421
まず、玄米を弱~中火で爆ぜるまで乾煎り。

画像 422
玄米1合に水1㍑の割合で入れて炊いていく。

画像 423
こんな感じに。
具沢山の味噌汁とこの玄米粥だけは毎日続けています。
今のところ、同じ物食べてる私に目に見える効果は・・・ナイ^^;

本日のおみあし
画像 420
新生児?手足、大きいね。と言われております。




【2013/10/08 13:27】 ごはん | トラックバック(0) | コメント(5) |
ただいま!
ながらくお休みをいただきました。
2ヶ月も・・・。
ブロ友の皆さんには、ご心配、励ましのコメント、また、メールやお見舞いのお品をいただきまして、ありがとうございました。
お蔭様で元気になりました!
また、ボチボチですが老化防止のためにも(笑)ブログを続けていこうと思いますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

さて・・・
お休みをしている間に3人目の孫ちんが生まれました。
9月23日。iPhoneのLINEに立ち会っていた末っ子から「産まれちまった」
と知らせが入ったのは午前7:57。助産院まで車で30分の道のりを夫君と急ぐ。
到着すると一足先に嫁のお母様が到着されていました。
3262gの男の子。
みんなで目頭を押さえたり、目じりを下げたり。
とりわけ、父親になった末の息子は
画像 415
こんな感じwww
もともと、とっても子供好きの息子。でもやっぱりちょっと不安があったみたいで
「子供は大好きだけど、赤ん坊ってどうなのかな?って心配だった。
 でも、すげえな。赤ん坊、最強!ハンパねぇ可愛い!」
との感想。嫁も、生まれる前
「自分の子供が愛せない人もいるでしょう?もし、私が愛せなかったら・・・」
と心配していたので、ちゃんと愛されて育ったんだから、心配ないよ。自分の子供は
メッチャ可愛いから!と話していました。
駆けつけた私たちに、嫁、真顔で「本当だね。我が子、メッチャかわいい!」って。
画像 416

妊娠がわかったとき、何とかいいお産をして欲しくて助産院をすすめたのは私。
色々あってこの助産院にたどり着いたけど、ここで産めて本当に良かったと話す嫁。
つわりがひどくて、子供は1人でいいと言っていた嫁が、次もここで産みますと
助産師さんたちに宣言をして帰ってきたそうです。

さてさて、私は・・・と言えば、ベビーザラスや西松屋に行くのが怖い。
箍が外れてしまいそうで・・・。ww

本日のにゃんこ
画像 418
メルたんの「あ・く・び」


【2013/10/01 10:34】 未分類 | トラックバック(0) | コメント(11) |
| ホーム |